BUSINESS TOP
プロモーション/イベント
自社メディア
COLUMN
2022.03.10
先生のデジタル対応
年末のことを「師走」と言う。年末は、普段落ち着いている先生ですら走り回るほど忙しいと言う意味で使われている。語源はいくつかあるものの、先生という職業が確立するまではお坊さんのことを指して言ったとか。 先生は年末12月も忙…
2022.02.10
教員が足りない。
先日、学校の先生が足りないと言う記事が大きく取り上げられていた。教職の現役を引退し73歳になる男性に、教育委員会から突如教員が足りず1ヶ月でよいので現場に出てほしいとの要請があったと言う。これまでも毎年、週に1コマ程度の…
2022.01.05
明けましておめでとうございます。
1年10ヶ月あまりに及ぶコロナ感染拡大は社会生活に大きな影響を与えた。最も大きいのは経済活動の縮小だろう。多くの企業が売り上げの減少や縮小を余儀なくされ、消滅した企業もある。 また、子どもたちにも大きな影響を与えた。対面…
2021.12.10
「させる」から「する」指導へ
仕事柄、学校へお邪魔する機会が多くある。20~30年前とは教育環境がよい意味で大きく変わってきていることに、いつも驚いている。 まずは、ハード面である。もちろん古い校舎も多々あるが、耐震化対応もあるのだろう、多くの校舎が…
2021.11.25
勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その2
情報を通して、その内容を理解するために人は頭の中で絵を描いていると書いた。その描き方には大いに個人差がある。それは想像出来る力がどれだけあるかであろう。想像出来る力をどれだけ育んで来たかであろう。それはちょうど「連想クイ…
2021.11.10
勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その1
子どもの頃よりいろいろな本を読んだ。その中に「野火」という本があった。それまで物語や伝記のような本ばかり読んでいた私が初めて出会った小説の一つであった。内容は第二次大戦末期にフィリピンのレイテ島に出兵していた兵士が体験し…
2021.10.10
鳶(とんび)から鷹は生まれない
先日、都内の小学校の授業を見学に行った。小学5年生の国語の授業。新築されたこの学校では黒板の横に大きなプロジェクターが設置されていた。廊下と教室を分ける壁も窓もなく、バリアフリーであった。先生は教科書を中心に時には事前に…
2021.09.10
「心・技・体」
「心・技・体」と言う言葉がある。もともと柔道からはじまったと聞いている。柔道競技では「心・技・体」の三つが整っていなければ本当の意味での「強く」にはなれないと。オリンピック、パラリンピックが終わり、多くの競技を通じて、こ…
2021.08.10
グローバルな英語教育の必要性
仕事柄多くの大学の先生や著名な学者の先生方と話をする機会が多い。彼らは意識されてはいないと思うが、基本会話は上から目線である。私の尊敬する英語教育学者の先生がいる。初めてお会いした時から、そうではなかった。ごくスムーズに…
2021.07.13
限りある学校教育
公立の小・中学校が土日の2日間休みになって久しい。今は社会的にかなり浸透し、我が国の教育文化のひとつになっている。当初は学校が2日間休みになることで塾や共働き、子どもの保護の問題などが社会問題化したこともあった。 子ども…
2021.06.10
食育の大切さ
妻は料理が好きで、子どもが小さい時に良く言っていたことがある。「美味しいものを、無添加のものを家でしっかり食べさせていれば子どもは非行に走らない。」生き物の欲求の中で食欲以上のものはないからだと。確かに我が家は子どもが小…
2021.05.11
塾に通わせる意味は?
先日、友人でもあり中学受験塾の講師と近頃の塾生の実態を話した。最近の親の動向として少子化の影響かもしれないが、子どもに多くの習い事をさせている。大きく分けると、勉強関連の塾、芸術系のスクール、スポーツのスクールと三つに分…
2022.07.10
頭の良い悪いは遺伝ではなく、知的生活習慣であった。
2020.08.12
家庭教育は「非言語から」であることに気づいているだろうか
CONTACT
TEL 03-3237-9801
10:00~17:00(土日祝祭日は除く)
CONTACT FORM