BUSINESS TOP
プロモーション/イベント
自社メディア
COLUMN
2023.03.10
日本の大学入試に物申す
友人が毎回、私のコラムを読んでくれていると言う。2月のコラムを公開後、すぐに彼から質問された。日本のような入試スタイルは特別なのかと。私の知る限り、特別としか言いようがない。日本の大学入試で見る一斉試験の点数だけで合否を…
2023.02.10
大学選びの指標が大きく変わる
ちょうど今、全国で大学入試が執り行われている。いわゆる受験シーズン真っ只中。全国の高校生が自分の将来をかけ挑んでいる。しかし、ここ数年大学入試は少し様変わりしてきている。 最近の大学の志願者数と大学の入学定員数を見ている…
2023.01.05
2023年 年頭に思うこと
明けましておめでとうございます。 家族と新年を過ごしているときに、ふと思い出した言葉がある。 「ヤングケアラー」と言う言葉、聞いたことはあるがよく知らない人がまだ多いようだ。私がこの言葉に出会ったのは7年ほど前である。「…
2022.12.10
弱点を補填
先日NHKでシロクマの親子の話があった。シロクマのメスは厳寒の中、2匹の子熊を連れながら狩りをし、子育てをする。しかし、シロクマのオスは子育てにはまったく参加しない。時として、飢えたオスがシロクマの親子を襲い、子グマを食…
2022.11.10
運動会革命
新型コロナウイルスの感染発生から3年目を迎えているが、近所の小学校では全校での運動会ではなく、学年別に入れ替え制で決められた時間に自分の子どもの学年の競技だけを観ると言うシステムでの運動会と言うことを聞き、なんとも言えな…
2022.10.10
子どもたちの健康を支える「栄養教諭」の活動
カンボジアにあるクメール王国の大寺院、アンコール・ワット。アンコール・トムなどを含むアンコール遺跡群。何度か行ったが、その壮大さに驚かされた。また、国民の平均年齢が30歳未満と若く、子どもの数の多いことにも驚いた。 以前…
2022.09.10
新しい学校支援活動 PTO(Parent Teacher Organization)
昔から当たり前のようにPTAの活動があった。どこの学校にもPTAがある。しかし、「日本PTA全国協議会」から東京都のPTAが脱退したというニュースが駆け巡った。私は30年以上に及んで微力ではあるが「日本PTA全国協議会」…
2022.08.10
これで良いのか「私立中学受験」
先日、東急東横線「自由が丘駅」に降り立った。夏休みと言うこともあり、平日の割に多くの人が行き交いしていた。駅改札口に立つと始めはポツリポツリであったが、時間が経つにつれ、背中に大きなリュックサックを背負った小さな子どもた…
2022.07.10
頭の良い悪いは遺伝ではなく、知的生活習慣であった。
知能に関わる遺伝子はX(エックス)染色体に乗っており、男の子は母親からだけX染色体をもらうので母親の知能を受け継ぐ―と言う説が、まことしやかにささやかれていた。東京大学名誉教授の石浦章一教授(分子生物学)によると、近年、…
2022.06.10
自ら考える教育へ
先日、少年野球の試合を観た。そこで驚いた光景を観た。試合中の両軍の監督、コーチの子どもたちに対する対応が両極端であったからである。 先攻のチームの監督、コーチは試合中ポジションの位置を始め細かな指示を次々とベンチから出す…
2022.05.10
今一度、学校給食を考える。
子どもの頃、学校に行く楽しみが二つあった。勉強が嫌いだった私、ひとつは体育の授業、そしてもうひとつが給食だった。たぶん給食がなかったら、毎日学校に行かなかったかもしれない。私だけに限らず、給食をみんなが楽しみにしていた。…
2022.04.10
3Kと手間隙
東京では新学期が始まった。新1年生が学校に向かう姿を多く見る。黄色い帽子にカラダより大きいランドセルを背負って、すこし不安げな姿で登校していた。かたや新任の先生なのであろう、新しいスーツに身を包み、校門近くで新1年生を出…
2021.11.25
勉強の出来る子・出来ない子、頭の良い子・悪い子 その2
2020.08.12
家庭教育は「非言語から」であることに気づいているだろうか
CONTACT
TEL 03-3237-9801
10:00~17:00(土日祝祭日は除く)
CONTACT FORM